ログイン

高校野球

西日本短大付vs拓大紅陵

第74回全国高校野球選手権大会 決勝

阪神甲子園球場

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
拓大紅陵 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
西日本短大付 0 1 0 0 0 0 0 0 x 1

投手

拓大紅陵 紺野
西日本短大付 森尾

 最後の試合が終わって抱き合い、握手を重ねる両チームの選手たち。校歌斉唱のために本塁付近に横一列に並んだのは西日本短大付の選手の方だった。 拓大紅陵(千葉)-西日本短大付(福岡)の決勝は、紺野、森尾両投手の力のこもった投げ合いとなった。西短付は2回、1死一、三塁で、山本が捕前にスクイズを決めて大きな意味を持つ1点をあげる。森尾が終盤のピンチを、真っ向から打者と勝負する投球で切り抜けて5年ぶりの決勝東西対決を制した。 決勝の完封試合は2年ぶり。1-0の接戦は大会史上9度目のことだった。 1点がこれほど重いとは--。それにしても緊迫した試合のなか、西日本短大付の右腕森尾の体力、技術には驚くばかりだ。 西短付は2回、先頭の高原が遊撃内野安打。バントと西原の三塁右を抜く安打で一、三塁。続く山本が捕前にスクイズバント。高原が捕手のタッチをかいくぐり生還、先手を取った。 拓大紅陵には、これが最後まで重くのしかかる。4回1死後、紺野が1ゴロ失で出塁。立川が2-2からヒット・エンド・ラン。痛烈なライナーが右翼を襲ったが、正面を突く不運で併殺。 さらに7回1死後、木内が左中間へ三塁打。ここで拓大ベンチはスクイズを敢行したが、内角高めに外され、木内が三本間で刺された。機動力を使った攻めを展開しながら、ついに厚い壁は崩せなかった。 森尾は、疲労の色は隠せなかったが、研ぎ澄まされた感覚で、打者と走者の動きを察し内角の厳しい球で封じた。心憎いばかりの投球術を持った本格派であった。